町尻 量衡(まちじり かずひら)は、幕末の公家、明治期の政治家。子爵。町尻家10代当主・石高30石。
経歴
文政11年(1829年)、大蔵卿・豊岡治資の子として誕生。
権中納言・町尻量輔の養子となった。官位は正五位上・右近衛少将。
1884年7月8日、子爵を叙爵した。明治40年(1907年)死去。
栄典
- 1887年(明治20年)12月26日 - 正三位
系譜
- 父:豊岡治資
- 母:不詳
- 養父:町尻量輔 - (1802-1874)。公卿。町尻家9代町尻量聰の子。水無瀬家15代水無瀬兼俊の次男。廷臣八十八卿の一人。
- 妻:明子 - 慈光寺実仲の娘
- 生母不明の子女
- 男子:町尻量弘 - 慶応2年生、妻に鑑尾(てるて、大隈正徴の二女)。養嫡子に町尻量基。
- 男子:町尻量能
- 男子:大岡忠量 - 初名は量雄。子爵大岡忠貫の養子。
脚注




