逢坂村(おうさかそん)は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは気多郡に属した。

概要

現在の鳥取市気高町山宮・気高町高江・気高町郡家・気高町会下(えげ)・気高町睦逢(むつお)・気高町上原(かんばら)・気高町飯里・気高町下石(おろじ)・気高町殿に相当する。

平安時代にこの地域は大坂郷(逢坂谷)と呼ばれ、気多郡の郡家が置かれていた。範囲は旧逢坂村域および気高町下原・気高町八幡・気高町八束水・鹿野町小別所の南北に細長い河合平野一帯としていた。

藩政時代には鳥取藩領の気多郡八幡郷(やわたのごう)に属する高江村・郡家村・会下村・新宮村・橋詰村・山宮村、および殿村郷(とのむらのごう)に属する上原村・飯里村・下石村・殿村があった。

沿革

  • 1877年(明治10年)5月22日 - 新宮村と橋詰村が合併して睦逢村となる。「睦まじく逢う」の意によるものとされる。
  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年) - 連合戸長役場を山宮村に設置。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、下石村・殿村・飯里村・上原村・山宮村・睦逢村・会下村・郡家村・高江村が合併して村制施行し、気多郡逢坂村が発足。旧村名を継承した9大字を編成し、役場を山宮村に設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、高草郡・気多郡の区域をもって気高郡が発足し、気高郡逢坂村となる。
  • 1915年(大正4年)1月1日 - 「逢坂村大字◯◯村」から大字の「村」を削除し、「逢坂村大字◯◯」と改称。
  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 宝木村・酒津村・瑞穂村・浜村町と合併し、気高町が発足。同日逢坂村廃止。

行政

戸長

  • 山宮村外12ヶ村連合戸長役場:高木儀實
    管轄区域:山宮村・殿村・飯里村・下石村・上原村・睦逢村・郡家村・高江村・会下村(後の逢坂村)、下原村(後の正条村の一部)、小別所村・鷲峰村・河内村(後の小鷲河村)

歴代村長

教育

  • 逢坂村立逢坂小学校(現・鳥取市立逢坂小学校)
  • 組合立鹿野中学校(1947年 - 1949年):逢坂村と鹿野町との組合立。
  • 浜村町逢坂村学校組合立浜村中学校:浜村町立浜村中学校を組合立に改組して1949年(昭和24年)7月29日に改称。合併後に気高町立浜村中学校となり、その後統合により気高町立気高中学校、現在は鳥取市立気高中学校なる。

交通

鉄道

  • 最寄りの駅:浜村駅

出身者

  • 田中古代子(小説家)

脚注

関連項目

  • 鳥取県の廃止市町村一覧

逢坂の関 気楽じい~の蓼科偶感

鳥取県鳥取市気高町 浜村・北浜・新町・日光・下坂本・宝木地区の町並み 龍見台 気高中学校 国道9号線 【DJI Mini2】 山陰横断ドローン

やらいや逢坂(おうさか) 鳥取県大山町逢坂地区を元気にする地縁型任意団体 鳥取県大山町の旧中山地区にある逢坂地区の地縁型任意団体

鹿野ってどんなとこふるさと鹿野観光スポット情報(鳥取県鳥取市鹿野町)

逢坂の関 _t_a_l_k_t_o_m_y_s_e_l_f_