羽後長野駅(うごながのえき)は、秋田県大仙市長野字柳田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。

歴史

かつては急行「たざわ」が停車していた。

年表

  • 1921年(大正10年)7月30日:鉄道省(のちに日本国有鉄道)生保内軽便線の駅として開業。
  • 1922年(大正11年)9月2日:路線名改称に伴い、生保内線の駅となる。
  • 1966年(昭和41年)10月20日:路線改編に伴い、田沢湖線の駅となる。
  • 1980年(昭和55年)9月20日:貨物の取り扱いを廃止
  • 1986年(昭和61年)12月25日:荷物の扱いを廃止。駅員無配置駅となり、簡易委託化。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月15日:現駅舎の使用を開始。
    • 3月27日:上記の記念セレモニーを開催。
  • 2020年(令和2年)10月1日:角館駅の業務委託化に伴い、大曲駅管理となる。
  • 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。

大曲駅管理の簡易委託駅で、窓口が設置されている。

開業当時からの木造駅舎が残っていたが、2008年(平成20年)12月からJR東日本秋田建築技術センターの設計・施工により新駅舎の建設工事が行われ、2009年(平成21年)3月15日に使用開始された。2代目駅舎は公共施設機能を併せ持っており、駅施設のほかに交流ホールとトイレを併設している。鉄骨造り平屋建ての119平方メートルで、うち駅が25平方メートルである。外観は大仙市大神成地区にある指定文化財の、米や衣類などの保管庫として使われてきた「水板倉」をイメージしている。

のりば

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は77人である。

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

駅周辺

旧・中仙町の中心部に位置する。

その他

駅舎およびホームで、映画「君は裸足の神を見たか」(1986年〈昭和61年〉公開)のロケが行われた。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
■田沢湖線
鶯野駅 - 羽後長野駅 - 鑓見内駅

脚注

記事本文

出典

報道発表資料

新聞記事

利用状況

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 駅の情報(羽後長野駅):JR東日本

秋田雪中鉄路 鉄道写真

新幹線 長野駅風景 西口から新幹線改札口まで! YouTube

JR田沢湖線羽後長野

長野駅 旅心撮心

JR田沢湖線旧羽後長野駅舎