菅沼 政経(すがぬま まさのり、1851年(嘉永4年2月) - 1912年(大正元年)9月17日)は、明治時代の政治家。官吏。銀行家。和歌山県会議長。幼名は松之凾。

経歴

菅沼半兵衛の子として和歌山城下(現和歌山市)に生まれる。維新後の1871年(明治4年)に上京し、1875年(明治8年)慶應義塾を卒業する。

1877年(明治10年)三浦権五郎、長屋喜弥太らと協力し、旧藩主の徳川茂承より10万円の拠出を受け徳義社を設立し、のち社長を務めた。ほか同年、南海新報を発行した。

1878年(明治11年)県御用掛を経て、1879年(明治12年)2月に初代那賀郡長に就任。翌年10月まで在職した。1881年(明治14年)4月、和歌山県会議員選挙に補欠当選し、1882年(明治15年)再選、同年6月から県会議長を務め、1885年(明治18年)8月に退任した。この間、1883年(明治16年)第四十三国立銀行頭取となった。

同年、和歌山師範学校長に就任し、和歌山中学校長を兼務した。1890年(明治23年)2月、三重県尋常師範学校長に就任した。1892年(明治25年)3月18日、校長の職を辞した。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 大久保利夫『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第2編』六法館、1890年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778025。 
  • 和歌山県史編さん委員会 編『和歌山県史 人物』和歌山県、1989年。 

菅政権発足へ 政権の安定重視「改革」どこまで?|テレ朝newsテレビ朝日のニュースサイト

[写真](2ページ目)菅前首相が“あの男”を異例の批判…「菅さんの不満と焦り」があらわれた提言が「感動モノのブーメラン」なワケ 文春オンライン

実行力には定評のある菅氏|“スガノミクス”で消費刺激! … 写真2/5|zakzak:夕刊フジ公式サイト

菅さんは、頑張ったと思うけどなぁ。 京の遊民通信 楽天ブログ

ふるさと探訪 菅沼氏を探る秋の散策 田舎の不動産屋さん 作手ライフ