ヤブジラミ属(やぶじらみぞく:藪虱属)、学名 Torilis はセリ科の植物の1属。 和名の由来は、藪に生え、鉤状に曲がった刺毛のある果実が衣服等に付くいわゆるひっつき虫で、そのようすをシラミにたとえたもの。 学名 Torilis の由来は不明とされる。

特徴

越年草または多年草。葉に柄があり2-3回羽状複葉になり、粗い短毛がある。花は複散形花序になり、花柄の下の総苞片と小花柄の下の小総苞片はともに発達する。萼筒の先の萼歯片はある。花弁は5弁で白色。果実の表面に不規則な刺毛を密生させ、刺毛には小突起があり、ざらつく。分果の隆条はあまり発達しない。

カナリア諸島、地中海から東アジアにかけて約15種が知られ、日本では2種が分布し、2種が帰化している。

種類

日本の種

  • 在来種
    • ヤブジラミ Torilis japonica (Houtt.) DC. -日本全土、ユーラシアに分布。
    • オヤブジラミ Torilis scabra (Thunb.) DC. -本州、四国、九州、琉球、朝鮮、中国に分布。
  • 帰化種
    • タマヤブジラミ Torilis nodosa (L.) Gaertn. -地中海沿岸原産。
    • セイヨウヤブジラミ Torilis leptophylla (L.) Rchb.f. -ヨーロッパ南部原産。

種のリスト

  • Torilis africana Spreng.
  • Torilis arvensis (Huds.) Link (以下の4亜種に分けられる)
    • Torilis arvensis subsp. arvensis
    • Torilis arvensis subsp. neglecta (Spreng.) Thell.
    • Torilis arvensis subsp. recta Jury
    • Torilis arvensis subsp. turcomanica Geld.
  • Torilis chrysocarpa Boiss. & Balansa
  • Torilis elongata (Hoffm. & Link) Samp.
  • Torilis gaillardotii (Boiss.) Drude
  • Torilis japonica (Houtt.) DC. ヤブジラミ
  • Torilis leptophylla (L.) Rchb. fil. セイヨウヤブジラミ
    • 変種 Torilis leptophylla var. erythrotricha (Rchb. fil.) Zohary
  • Torilis nemoralis (Brullo) Brullo & Giusso
  • Torilis nodosa (L.) Gaertn. タマヤブジラミ
  • Torilis pseudonodosa Bianca
  • Torilis scabra (Thunb.) DC. オヤブジラミ
  • Torilis stocksiana (Boiss.) Drude
  • Torilis tenella (Delile) Rchb. fil.
  • Torilis trichosperma (L.) Spreng.
  • Torilis triradiata Boiss. & Heldr.
  • Torilis ucranica Spreng.

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』(1982年)平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

2020年6月20日

ヤブジラミ・・・薬用植物

ねいの里:オヤブジラミ

ヤブジラミ とことこみのお 箕面をお散歩しながらご紹介

オヤブジラミ,セリ科,ヤブジラミ属,越年草,在来種