長野県第2区(ながのけんだい2く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止まで定数は3。
1994年の小選挙区制の導入により、小選挙区の長野3区の一部となっている。
区域
※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。
- 上田市
- 小諸市
- 更埴市
- 佐久市
- 南佐久郡
- 北佐久郡
- 小県郡
- 埴科郡
1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数3)。
- 上田市
- 南佐久郡
- 北佐久郡
- 小県郡
- 埴科郡
選出議員
選挙結果
解散日:1993年(平成5年)6月18日 投票日:1993年(平成5年)7月18日
当日有権者数:368,864人 最終投票率:78.57%(前回比:0.62ポイント)
解散日:1990年(平成2年)1月24日 投票日:1990年(平成2年)2月18日
当日有権者数:356,176人 最終投票率:79.19%(前回比:1.11ポイント)
解散日:1986年(昭和61年)6月2日 投票日:1986年(昭和61年)7月6日
当日有権者数:345,466人 最終投票率:78.08%(前回比:11.32ポイント)
解散日:1983年(昭和58年)11月28日 投票日:1983年(昭和58年)12月18日
当日有権者数:338,191人 最終投票率:66.76%(前回比:12.54ポイント)
解散日:1980年(昭和55年)5月19日 投票日:1980年(昭和55年)6月22日
当日有権者数:327,282人 最終投票率:79.30%(前回比:7.18ポイント)
解散日:1979年(昭和54年)9月7日 投票日:1979年(昭和54年)10月7日
当日有権者数:325,065人 最終投票率:72.12%(前回比:7.25ポイント)
任期満了日: 投票日:1976年(昭和51年)12月5日
当日有権者数:317,277人 最終投票率:79.37%(前回比:2.28ポイント)
解散日:1972年(昭和47年)11月13日 投票日:1972年(昭和47年)12月10日
当日有権者数:304,888人 最終投票率:81.65%(前回比:1.90ポイント)
解散日:1969年(昭和44年)12月2日 投票日:1969年(昭和44年)12月27日
当日有権者数:296,125人 最終投票率:83.55%(前回比:0.02ポイント)
第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:295,451人 投票率:83.57%(前回比:)
第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:296,250人 投票率:82.63%(前回比:)
第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:290,544人 投票率:79.53%(前回比:)
第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:277,856人 投票率:87.10%(前回比:)
第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:269,286人 投票率:88.26%(前回比:)
第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:267,719人 投票率:85.10%(前回比:)
第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:279,437人 投票率:83.79%(前回比:)
第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:265,246人 投票率:81.39%(前回比:)
第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:269,509人 投票率:72.56%(前回比:)
脚注
関連項目
- 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)




