宮城県飯野川高等学校(みやぎけんいいのがわこうとうがっこう)とは、宮城県石巻市にあった、県立の高等学校である。
2007年5月1日現在、生徒数が定員の3分の2未満で、かつ160人に満たない状態が2年連続となったことから、2008年より生徒募集を停止し、2010年3月を以って閉校した。
設置学科
- 全日制課程
- 普通科
- 生活福祉科
沿革
- 1927年 - 飯野川実科高等女学校として創立
- 1948年 - 校名を宮城県飯野川高等学校に変更
- 1949年 - 男女共学となる
- 1950年 - 宮城県に移管され県立高校となる
- 1951年 - 十三浜に分校を設置
- 1958年 - 家庭科が設置される
- 1963年 - 家庭科を家政科に学科名を変更
- 2001年 - 家政科を生活福祉科に学科名を変更
- 2008年 - 生徒募集停止
- 2010年
- 4月 - 閉校(十三浜校は宮城県石巻北高等学校の分校となり、宮城県石巻北高等学校飯野川校となる。)
- 8月 - 石巻北高校飯野川校が当地に移転する。
近辺
跡地に石巻北高等学校飯野川校が移転したため、その項目を参照。
関連項目
- 宮城県高等学校の廃校一覧
- 日本の福祉高等学校一覧
- 宮城県石巻北高等学校飯野川校


