岡山県道路公社(おかやまけんどうろこうしゃ)は、かつて岡山県にあった地方道路公社である。岡山県を設立団体として1971年(昭和46年)1月1日に発足、2006年(平成18年)3月31日に解散した。

概要

1970年(昭和45年)5月に地方道路公社法が制定され、同年7月から岡山県庁土木部に県道路公社準備室を設置。その翌年、1971年1月に発足となる。

発足から長年が経過し、新たな有料道路計画がないことから、公社が管理していた岡南大橋有料道路(岡南大橋)と水島玉島産業有料道路(水玉ブリッジライン)の2道路について、借入金の繰上げ償還を行って、無料開放(2006年〈平成18年〉4月1日)を実施したのに伴い、2006年(平成18年)3月31日をもって解散となった。地方道路公社の解散は、同じく2006年(平成18年)3月31日に解散した愛媛県道路公社とともに全国初であった。

管理していた道路

  • 古城池トンネル有料道路(古城池トンネル)
    • 1977年(昭和52年)1月1日に無料開放。現在の倉敷市道1030号駅前古城池霞橋線の一部。
  • 鷲羽山有料道路(鷲羽山スカイライン)
    • 1995年(平成7年)4月1日に無料開放。現在の岡山県道393号鷲羽山公園線の一部。
  • 東備西播開発有料道路(岡山ブルーライン)
    • 2004年(平成16年)4月1日に無料開放。現在の岡山県道397号寒河本庄岡山線の一部。
  • 水島玉島産業有料道路(水玉ブリッジライン)
    • 2006年(平成18年)4月1日に無料開放。現在の岡山県道398号水島港唐船線の一部。
  • 岡南大橋有料道路(岡南大橋)
    • 2006年(平成18年)4月1日に無料開放。現在の岡山県道45号岡山玉野線支線の一部。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 岡山県史編纂委員会『岡山県史』 第十四巻 現代II(初版)、岡山県庁、1990年7月5日。 

外部リンク

  • 旧岡山県道路公社. “岡山県道路公社トップサイト”. 2006年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月20日閲覧。

『岡山県ニュース』進む道路建設 YouTube

古城池トンネル

令和6年度版岡山市の道路事業を作成しました 岡山市

古城池トンネル

おかやまの道路2023 岡山県ホームページ(道路建設課)