新海 覚雄(しんかい かくお、1904年12月2日 - 1968年8月10日)は、日本の画家。

彫刻家の新海竹太郎の長男として東京で生まれた。平成時代に入って再評価されており、東京国立近代美術館に「老船長」(1933年)が、板橋区立美術館に「貯蓄報国」(1943年)「龍を持つ婦人像」(1954年)他が所蔵されている。墓所は多磨霊園。

経歴

  • 1904年、東京府東京市本郷区弥生町(現・東京都文京区弥生)生まれ。
  • 1919年、郁文館中学校を卒業後、川端画学校で藤島武二、太平洋画会研究所で石井柏亭に学ぶ。
  • 1922年、太平洋画会賞。同会会員。
  • 1925年、中央美術展に入選する。同年末より二科展に出品。
  • 1928年以降、3年連続で協会展に入選。
  • 1946年、芸術家団体一水会会員となる。
  • 1948年、日本美術会入会。
  • 1950年2月、日本美術会の機関誌『BBBB.』に「人民の画家ケーテ・コルヴィッツ」を執筆。同年、槙本楠郎『コロポックル物語』(泰光堂)の挿絵を描く。
  • 1951年-1954年、日本アンデパンダン展に出品。
  • 1953年3月、日本美術会の事務局長となる(翌年まで)。委員長は井上長三郎が務めた。
  • 1954年、関英雄等編『お話動物園. 4年生』(泰光堂)の挿絵を描いた。
  • 1956年7月、『新日本文学』に「リアリズム美術の方法意識」を発表。
  • 1950年代後半より、原水爆禁止運動や砂川闘争をモチーフにしたリトグラフの作品を発表。
  • 1968年、心不全のため死去。

著書

  • 『ケーテ・コルヴィッツ』(八月書房、1950年) 

出典


目力展 見る/見られるの関係性 レポート アイエム[インターネットミュージアム]

Yahoo!オークション 2307ND 芸術新潮 1998.2 特集 世界一裕福なこれ...

ケーテ・コルヴィッツ その時代・人・芸術 新海覚雄 人民の画家選書 1950年 八月書房 トムズボックス

燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡 講演会「社会的画家・新海覚雄の軌跡」 講師:鳥羽耕史 府中市美術館[メモ書き] posfie

建築をみる2020 東京モダン生活(ライフ) 東京都コレクションにみる1930年代/展覧会情報 OBIKAKE(おびかけ)