久米村(くめむら)は愛媛県久米郡・温泉郡にあった村で、現在の松山市高井町、久米窪田町、来住町、鷹子町、南久米町、北久米町、福音寺町、南土居町に相当する。

農村であったが、東道後温泉の開湯により、温泉郷となる。

近年、宅地化が進んでいる。

沿革

  • 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制の施行により、高井村、窪田村、来住村、鷹子村、南久米村、北久米村、福音寺村、南土居村(一部)が合併して久米郡久米村が発足。
  • 1893年(明治26年)5月7日 - 伊予鉄道久米駅開業。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡を温泉郡に変更。
  • 1906年(明治39年)3月23日 - 久米郵便局が開局。
  • 1914年(大正03年)
    • 4月 - 小野・久米・石井・浮穴・南吉井五ヶ村入山組合設立。
    • 日尾八幡神社前-新立橋間の新道開通。
  • 1920年(大正09年) - 村役場および公会堂新築落成。
  • 1931年(昭和06年) - 日尾八幡神社前-小野川平井橋間の新道開通。
  • 1945年(昭和20年)3月頃 - 村内で軍用滑走路の建設開始(終戦により中止)。
  • 1951年(昭和26年)9月 - 久米公民館が開館。
  • 1955年(昭和30年)5月1日 - 松山市に編入。同日久米村廃止。

  • 1956年(昭和31年)
    • 7月 - 久米地区で松山市との合併解消と分村を求める署名運動が始まる。
    • 10月25日 - 松山市議会は久米地区の分離を承認。しかし愛媛県はこれを認めなかった。
  • 1958年(昭和33年)3月29日 - 分収金問題の調停成立により分離決議を白紙撤回。

地理

河川

  • 川附川
  • 堀越川
  • 小障子川
  • 小野川
  • 悪社川
  • 内川

教育

  • 久米村立久米小学校(閉村時)
  • 久米村立久米中学校(閉村時)

交通

鉄道路線

  • 伊予鉄道横河原線
    久米駅

道路

  • 讃岐街道

名所・旧跡

  • 西林寺(四国霊場第四十八番札所)
  • 浄土寺(四国霊場第四十九番札所)
  • 日尾八幡神社(東道後神社)
  • 軍ヶ森神社

出身・ゆかりのある人物

  • 三輪田米山 - 日尾八幡神社神官、書家
  • 三輪田元綱 - 米山の弟、勤皇家
  • 仙波太郎 - 陸軍中将、衆議院議員

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 久米村誌刊行会編集部 『久米村誌』 久米公民館、1965年
  • 久米郷土誌編集委員会 『久米郷土誌』 久米公民館、1992年
  • 窪田重治 『城下町松山と近郊の変貌』 青葉図書、1992年

関連項目

  • 愛媛県の廃止市町村一覧

久米島町の暮らし情報をチェック!(11月9日沖縄移住大相談会) 沖縄県公式移住応援サイト おきなわ島ぐらし

久米島観光ガイド~定番人気スポットを参考に自分にピッタリの観光プランを立てよう!|エクスペディア

久米村 クラブまさましゅらん

GWに行きたい!久米島のおすすめスポット5選|沖縄離島専門の観光情報サイト【沖縄しまさんぽ】

久米島 【浜川家の『馬の角』】 うみねこ博物館