和泉大宮駅(いずみおおみやえき)は、大阪府岸和田市上野町東13-1にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK23。
歴史
- 1937年(昭和12年)4月10日:南海鉄道の春木駅 - 岸和田駅間に新設。
- 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日:路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 2012年(平成24年)4月1日 :駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地平駅である。改札はホームごとに独立しており、入場後のホーム同士の往復は不可能。各ホームの改札口は和歌山市寄りにある。トイレは、なんば方面乗り場駅舎に設置されており、多機能トイレにも対応している。
のりば
利用状況
2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員は4,852人(乗車人員:2,384人、降車人員:2,468人)である。
近年の1日平均乗降・乗車人員数は下表の通り。
駅周辺
- 兵主神社(和泉大宮) - 駅名の由来となった神社
- 岸和田大宮郵便局
- 大阪刑務所岸和田拘置支所
- 大阪法務局岸和田支局
バス路線
- 南海ウイングバス(和泉大宮駅前)
- 南行きのりば
- 福田線(土休日のみ)
- 622系統:下松駅前経由 道の駅愛彩ランド行き
- 622V系統:下松駅前、岸の丘町1丁目経由 道の駅愛彩ランド行き
- 東ヶ丘線
- 661系統:荒木町、久米田駅前経由 和泉中央駅行き
- 663系統:徳洲会病院、荒木町、久米田駅前経由 和泉中央駅行き
- 665系統:市民病院前、久米田駅前経由 和泉中央駅行き(平日1便のみ)
- 福田線(土休日のみ)
- 北行きのりば
- 福田線・東ヶ丘線
- 622・622V・662・664・666系統:岸和田駅前行き
- 福田線・東ヶ丘線
- 岸和田市地域巡回ローズバス(和泉大宮駅前)
- 南行きのりば
- 南ループ:市民病院前、下松駅前、上松台方面
隣の駅
- 南海電気鉄道
- 南海本線
- ■特急サザン・■急行・■空港急行・■区間急行
- 通過
- ■準急(難波行きのみ運転)・■普通
- 春木駅 (NK22) - 和泉大宮駅 (NK23) - 岸和田駅 (NK24)
- ■特急サザン・■急行・■空港急行・■区間急行
- 括弧内は駅番号を示す。
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 和泉大宮駅 - 南海電気鉄道




