セント・ラースロー歩兵師団(セント・ラースローほへいしだん、ハンガリー語: Szent László hadosztály)は、第二次世界大戦末期に設けられたハンガリー国防軍の歩兵部隊である。本師団は陸軍と空軍から兵士を集めて作られ、ブダペスト包囲戦やウィーン攻勢に参戦した。

概要

1944年10月に設立されたセント・ラースロー歩兵師団は、ブダペスト包囲戦直前である同年12月19日に応急部隊として初めて戦闘に加わった。この戦闘で多くの犠牲が出ている。

先の戦闘での被害が大きいため、本師団は1945年4月まで師団単位では戦闘に参戦しなかった。それ以降は、戦争終結までクロアチア北部やオーストリア南部で戦い続け、カルニケ・アルプスを越えてケルンテン帝国大管区まで進んだ。

戦争終結後しばらくの間はセント・ラースロー師団に武装解除命令はなかったが、その後師団は解体され、構成兵はドイツとオーストリアに位置した捕虜収容所に送られている。

セント・ラースロー師団の名は、ハンガリー国王ラースロー1世(在位:1077年 – 1095年、通称「聖王」)から取られている。

師団長

  • シュギ・ゾルターン陸軍少将:1944年10月12日 - 1945年5月8日

脚注

参考文献

  • Niehorster, Leo W. G. - The Royal Hungarian Army 1920–1945, 313 pages, ISBN 1-891227-19-X

関連項目

  • ウィーン攻勢

【黄葉舎】WWⅡ 師団章

ミリタリーショップ 革ジャン 中田商店

バージニア州リーズミルズ、シックルズ連隊歩兵ライフル演習

第10師団創立62周年記念④ 2024.10.13 16式機動戦闘車(MCV)スローシーン YouTube

山の中のアメリカ陸軍レンジャー ポスター 感謝の声続々!