横山 政孝(よこやま まさたか、寛政元年(1789年) - 天保7年1月25日(1836年3月12日)) は、加賀藩家老。人持組横山蔵人家の第6代であり、父は横山政寛といった。正室は津田政本の娘・桂(横山蘭蝶)。子は横山政和。通称は小五郎、多門、蔵人。別名に孝誼、号は致堂を名乗った。

生涯

寛政元年(1789年)、加賀藩家老横山政寛の子として生まれる。享和元年(1801年)、父の死去により家督相続する。文化13年(1816年)、家老となる。世子・前田斉泰の傳役を務めた。

天保7年1月25日(1836年3月12日)、死去。享年48。

人物

詩作や書画に秀でた文化人であった。詩集に『致堂詩藁』『致堂詩藁外編』。正室の桂(旧姓津田、横山蘭蝶)も詩人として知られ、文化12年(1815年)、死産の末に死去すると、桂の詩100首に政孝作の詩100首を合わせて『海棠園合集』を私家版として著した(海棠園蔵版)。政孝の没後70年を経て再版している。

主な著作

発行年順、横山孝誼夫名義。初稿は文政8年、第2稿は天保4年に刊行。

  • 『致堂詩藁』16巻 [写]、2冊、マイクロフィッシュ(文政8年-天保4年 [1825-1833])
  • 『致堂詩稾』8巻、二稾8巻、4冊、マイクロフィッシュ(西村宗七、文政8年-天保4年 [1825-1833])
  • 横山孝誼夫 著『致堂詩稾』16巻、10冊、マイクロフィッシュ(文政8年-天保4年 [1825-1833])
    • 『断香集』・『続香集』を収載。

横山致堂名義。

  • 横山 蘭蝶、横山致堂(孝誼夫文化12年 [1815]。 NCID BA42895047。 1冊、24cm。先立った妻・桂の作品を編み、自作を添えた。金沢大学図書館の書誌情報より、原本の出版事項: 洛南 : [出版者不明]。
    • 横山致堂(孝誼夫『海棠園合集』宇都宮源平、金沢、明治39年(1906年)1月)。doi:10.11501/893446。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000516708。 2冊(1巻15, 2巻14丁)、マイクロフィッシュ。
    • 『海棠園合集』 : 全(金沢:宇都宮源平、1906.1)NCID BA3417900X。
    • 『海棠園蔵版』文化12(1815年)鐫の私家本を後刷。
  • 『致堂二稾』宇都宮源平 編。マイクロフィッシュ(宇都宮書店、敬文館販売、明治39年)それぞれの巻はログインなしで閲覧可能。
    • 故横山致堂 著、北荘誠 編『致堂二稾』 1-3巻、1906年。https://dl.ndl.go.jp/pid/894191/1/67。2024年8月1日閲覧。 
    • 『致堂二稾』 4-5巻、1906年。 
    • 『致堂二稾』1906年。 

出典

参考文献

  • 久松潜一 解説 編「人物名:横山致堂」『文人篇』 第9巻、辻善之助ほか 監修、雄山閣出版〈類聚伝記大日本史〉、1981年9月。doi:10.11501/12206263。ISBN 4-639-00093-6。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001519520。「別名:政孝、誼夫、多門、圖書、藏人」 1935年(昭和10年)刊の複製。収録対象者・人数:1,315人(掲載箇所:pp.17-492)、索引あり。

関連資料

  • 日置謙 編『加能郷土辞彙』金沢文化協会、昭和17年。doi:10.11501/1123720。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000666486。2024年8月1日閲覧。 

写真家・横山泰介さんもひと目惚れした、ソニーRX100? デジタルスチルカメラ Cybershot サイバーショット ソニー

横山英幸の【家族】~妻と長男、双子の次男・長女、父は元三豊市長の横山忠始 蜉蝣のカゾク

「地域の食を活かすインクルーシブツーリズム」ウェビナー(無料)を開催 Food Diversity.today

サーフィン界のレジェンドでありフォトグラファー 横山泰介による新コーナー「ハイドロフラスク presents 今日も最高じゃん!」がスタート

【コラム】中心都市の「移動」戦略/横山禎徳・マッキンゼー元東京支社長 China Integrated City Index