滑稽列伝(こっけいれつでん)は、『史記』の列伝の一つで、為政者を巧みな弁舌で諌めた3人、斉の威王代の淳于髠(じゅんうこん)、楚の荘王代の優孟(ゆうもう)、秦の始皇帝代の優旃(ゆうせん)の伝記を含む。

太史公は、「世俗に流されず、威勢や利得を争わず、上にも下にも拘泥することなく、それで人も害を受けない。よって、その道が広く行き渡った。そのゆえに『滑稽列伝第六十六』を作った」と述べている。

現行本の『史記』には、褚小孫による付記として、漢の武帝代の郭舎人、東方朔、再び淳于髠、漢の武帝代の王先生、魏の文侯代の西門豹の伝が続いている。

宮崎市定は、優孟や優旃のエピソードは実話でなく、彼らの漫才的な演劇の脚本だった(君主役を俳優が演じ、それを君主本人に見せて諷諫した)と推測している。

関連項目

  • 滑稽
  • 俳優

現代語訳

  • 福島吉彦訳「滑稽列伝」『新・ちくま文学の森 13 世界は笑う』筑摩書房、1995年 ISBN 4480101330

参考文献

  • 大室幹雄 『滑稽:古代中国の異人(ストレンジャー)たち』 評論社、1975年(のち、岩波書店〈岩波現代文庫〉、2001年、ISBN 978-4-00-600069-1)
  • 宮崎市定『史記列伝抄』国書刊行会、2011年。ISBN 978-4336053411。 

脚注


上海滑稽戏图册_360百科

『東京滑稽』1号〜18号揃 東京滑稽社 明治40〜42年 風船舎

ナンブ寛永 on Twitter

滑稽本(滑稽五穀太平記)

一夜官女祭 野里住吉神社 人身御供の神事 YouTube