島津 久大(しまづ ひさなが、1906年(明治39年)5月24日 - 1990年(平成2年)12月9日)は、日本の外交官。位階は正三位。初代迎賓館長。

経歴・概要

1906年(明治39年)5月24日、公爵島津忠済・田鶴子夫妻の次男として東京に生まれる。父忠済は島津久光の七男で貴族院議員、宮内省宗秩寮審議官などを務めた。

1930年(昭和5年)東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し、外務省に入省する。戦前はイギリス書記生(オックスフォード大学留学)、イギリス在勤、中華民国在勤、外務大臣秘書官、ラングーン総領事などを歴任。戦後、1948年(昭和23年)から賠償庁次長、1949年(昭和24年)から外務省政務局長。1951年から1952年、および1955年から1956年の2回、外務省大臣官房長を務める。この間、1952年から1954年までニューヨーク在外事務所長を務める。1958年(昭和33年)ニュージーランド駐箚特命全権大使。1959年(昭和34年)パキスタン駐箚特命全権大使。1961年(昭和36年)スペイン駐箚特命全権大使。1963年(昭和38年)タイ駐箚特命全権大使。1964年(昭和39年)カナダ駐箚特命全権大使。1966年(昭和41年)中華民国駐箚特命全権大使。退官後の1969年(昭和44年)日本国際問題研究所の理事長を経て、旧赤坂離宮が改修され迎賓館ができると、1974年(昭和49年)初代迎賓館長に就任した。1980年(昭和55年) 勲一等瑞宝章を受章。1990年(平成2年)12月9日死去。84歳。叙正三位。

訳書

  • エセル・ハワード『薩摩国見聞記 - 一英国婦人の見た明治の日本』新人物往来社、1978年
    • 『明治日本見聞録 - 英国家庭教師婦人の回想』講談社学術文庫、1999年。ISBN 4061593641
  • ヘンリー・B・シュワルツ『薩摩国滞在記 - 宣教師の見た明治の日本』長岡祥三共訳、新人物往来社、1984年。ISBN 9784404012425

栄典

  • 1980年(昭和55年) - 勲一等瑞宝章
  • 1990年(平成2年) - 正三位

家族・親族

  • 祖父:久光 - 公爵、左大臣
  • 父:忠済 - 公爵、貴族院議員、宮内省宗秩寮審議官
  • 母:田鶴子 - 子爵・竹内治則長女
  • 兄:忠承 - 公爵、貴族院議員、日本赤十字社社長、結核予防会会長
  • 妻:経子 - 公爵・島津忠重長女

脚注

外部リンク

  • (日本語)島津久大(しまづ ひさなが)とは(コトバンク)
  • (日本語)島津久大(シマヅ ヒサナガ)とは(コトバンク)

歴代総裁・会長 公益社団法人 三州倶楽部

島津久光没後100年展&没後100年祭(鹿児島市)(1987) あの日のふるさと

【家系図】鎌倉以来の由緒を誇る島津氏。子孫にはあの幕末の著名人も!? 戦国ヒストリー

都城地区製材業協同組合歴代会長

島津義久の生涯とその戦略的才能 YouTube