日本の自動車技術330選(にほんのじどうしゃぎじゅつ330せん)は、公益社団法人自動車技術会の自動車技術史委員会が「後世に語り継ぐべき特長を持った故実」を選定したものである。1998年度に自動車技術148選、2000年度に180選、2007年度に240選、2017年度に330選がまとめられた。

本記事における車名や技術等の名称は、自動車技術会が公開しているページに揃えて表記する。ただし、車名の前に製作者(社)名をつけて扱う際に空白がある場合は、ウィキペディア日本語版の慣習に従って中黒(・)をつけて繋げている(プロジェクト:乗用車#スタイルマニュアルを参照)。また競技車両については、同ページに合わせる形で「乗用車」として記載する。

分野別の一覧

乗用車(1907年 - 1956年)

  • 1907年 タクリー号
  • 1916年 アロー号
  • 1917年 三菱・A型
  • 1923年 オートモ号車
  • 1932年 ダットサン 11型フェートン
  • 1932年 ローランド(筑波)号
  • 1936年 くろがね製 95式軍用四輪起動車
  • 1936年 トヨダ・AA型
  • 1937年 オオタ・OD型
  • 1938年 ニッサン乗用車70型
  • 1947年 たま電気自動車
  • 1947年 トヨペット・SA型
  • 1953年 いすゞ・ヒルマンミンクスPH10型
  • 1953年 ダットサン・DB-5型
  • 1953年 日野ルノー・PA型
  • 1954年 プリンス・セダンAISH-2型
  • 1955年 スズライトSS
  • 1955年 トヨペット・クラウンRS型

乗用車(1957年 - 1964年)

  • 1957年 プリンススカイラインALSID-1型
  • 1958年 スバル・360 K111型
  • 1960年 オースチンA50ケンブリッジサルーンB131型
  • 1960年 マツダ・R360クーペ
  • 1960年 三菱500 A10型
  • 1961年 ニッサン・セドリックG30型
  • 1961年 パブリカUP10
  • 1961年 日野・コンテッサ900 PC10
  • 1961年 ブルーバードP311型
  • 1962年 いすゞ・ベレルPSD10型
  • 1962年 ダットサンフェアレディ SP310型
  • 1962年 マツダ・キャロル360
  • 1963年 ホンダ・スポーツS500
  • 1964年 いすゞ・ベレット1600GT PR90型
  • 1964年 トヨペット・コロナRT40
  • 1964年 プリンス・スカイライン2000GT S54型
  • 1964年 ホンダ・RA271
  • 1964年 マツダファミリア・800セダン
  • 1964年 三菱・デボネア

乗用車(1965年 - 1969年)

  • 1965年 スズキ・フロンテ800
  • 1965年 トヨタスポーツ・800 UP15
  • 1965年 トヨペット・コロナハードトップ RT50
  • 1965年 日野・コンテッサ1300クーペPD300型
  • 1966年 カローラKE10
  • 1966年 スバル・1000 A12
  • 1966年 ダットサン・サニーB10型
  • 1966年 ニッサン・シルビアCSP311型
  • 1966年 プリンスR380-型I
  • 1967年 トヨタ・2000GT
  • 1967年 トヨタ・センチュリーVG20D
  • 1967年 ニッサン・プリンスロイヤル S390P-1型
  • 1967年 ホンダ・N360
  • 1967年 マツダ・コスモスポーツ
  • 1968年 いすゞ117・クーペPA90型
  • 1969年 ダットサン・ブルーバードP510型
  • 1969年 ニッサン・フェアレディZ432 PS30型
  • 1969年 ホンダ・1300セダン

乗用車(1970年 - 1992年)

  • 1970年 ニッサン・チェリー PE10型
  • 1972年 ホンダ・シビック
  • 1975年 スバル・レオーネ4WDセダン
  • 1977年 ダイハツ・シャレード
  • 1979年 スズキ・アルト
  • 1980年 ダイハツ・ミラクオーレ
  • 1980年 マツダ・ファミリア(初代FF)
  • 1981年 スバル・レオーネ・ワゴン
  • 1981年 トヨタ・ソアラ
  • 1982年 三菱・パジェロ(2300ディーゼルターボ)
  • 1984年 トヨタ・MR2
  • 1988年 ニッサン・セドリック・シーマFPY31型
  • 1989年 マツダ・ユーノスロードスター
  • 1989年 レクサス・LS400
  • 1990年 ホンダ・NSX
  • 1991年 ホンダ・ビート

乗用車(1993年 - 2016年)

  • 1993年 スズキ・ワゴンR
  • 1994年 ホンダ・オデッセイ
  • 1995年 ダイハツ・ムーヴ
  • 1996年 三菱・ギャラン
  • 1997年 トヨタ・プリウス
  • 2000年 スバル・インプレッサWRX STI
  • 2000年 日産・ハイパーミニ
  • 2002年 ダイハツ・コペン
  • 2002年 ホンダ・FCX
  • 2003年 ダイハツ・タント
  • 2005年 トヨタ・ハリアーHV
  • 2005年 トヨタ・福祉車両
  • 2006年 マツダ・RX-8ハイドロジェンRE
  • 2007年 NISSAN・GT-R
  • 2008年 スズキ・ワゴンR/ワゴンRスティングレー
  • 2009年 Honda・インサイト
  • 2009年 三菱・i-MiEV
  • 2010年 スズキ・新型スイフト
  • 2010年 日産・リーフ
  • 2010年 レクサス・LFA
  • 2011年 ダイハツ・ミライース
  • 2012年 トヨタ・プラグインハイブリッド
  • 2013年 スズキ・ハスラー
  • 2013年 三菱・アウトランダーPHEV
  • 2014年 スズキ・アルト/アルトラパン
  • 2014年 ダイハツ・コペン(2代目)
  • 2014年 トヨタ・MIRAI
  • 2015年 マツダ・ロードスター
  • 2016年 日産・セレナ

バス(1904年 - 2015年)

  • 1904年 山羽式蒸気バス
  • 1929年 スミダM型バス
  • 1947年 日野・T11B T25型トレーラーバス
  • 1948年 いすゞ・BX91型バス
  • 1949年 民生・リヤエンジンバス
  • 1952年 日野BD型バス(ブルーリボン)
  • 1957年 民生・エアサスペンションバス
  • 1982年 三菱・エアロバスMS725
  • 1989年 日野・HU1J型ディーゼル・電気ハイブリッドバス
  • 1995年 三菱ふそう・MBECS
  • 1997年 いすゞ・大型観光バス・ガーラ
  • 1997年 日産ディーゼル・大型低床路線バス
  • 2004年 トヨタ・IMTS
  • 2006年 日野・ポンチョ
  • 2011年 日野・ポンチョEV
  • 2015年 いすゞ・大型路線バス・エルガ
  • 2015年 日野・メルファPHV

トラック(1917年 - 2015年)

  • 1917年 TGE-A型 軍用保護自動貨車
  • 1924年 ウーズレー・CP型トラック
  • 1931年 ダイハツ三輪車第1号車(HA型)
  • 1931年 マツダ・DA型三輪トラック
  • 1933年 いすゞ・TX40型トラック
  • 1935年 トヨダ・トラックG1型
  • 1938年 ニッサン・トラック80型
  • 1946年 いすゞ・TX80型トラック
  • 1947年 みずしま・3輪TM3A
  • 1950年 日野・TH10型トラック
  • 1955年 ダットサン・トラック120型
  • 1956年 トヨエースSKB
  • 1957年 ダイハツ・ミゼットDKA
  • 1958年 日野・TC10型トラック
  • 1959年 三菱・ジュピターT10型
  • 1960年 いすゞ・エルフTL151型トラック
  • 1960年 ダイハツ・ハイゼットL-35
  • 1961年 スバル・サンバー
  • 1996年 日産ディーゼル・コンドル
  • 1996年 三菱ふそう・スーパーグレート
  • 2000年 いすゞ・ギガ
  • 2002年 いすゞ・フォワード・Smoother-F
  • 2004年 日産ディーゼル・クオン
  • 2006年 日野・デュトロ
  • 2006年 日野・プロフィア
  • 2006年 三菱ふそう・キャンター エコ ハイブリッド
  • 2013年 UDトラックス・クエスター
  • 2013年 日野・小トラEV(宅配用途)
  • 2014年 日野・プロフィアCOOL Hybrid
  • 2015年 いすゞ・新型ギガ

二輪車(1909年 - 2015年)

  • 1909年 NS号 オートバイ
  • 1933年 アサヒ号 AA型 二輪車
  • 1935年 陸王大型オートバイ
  • 1937年 メグロ号 Z97型 オートバイ
  • 1946年 シルバーピジョン(スクーター)
  • 1946年 ラビットスクーター
  • 1947年 ホンダ・A型(エンジン)
  • 1949年 ホンダ・ドリームD型
  • 1950年 ライラックML
  • 1952年 ホンダ・カブF型
  • 1955年 ヤマハ・125 YA-1型
  • 1958年 ホンダ・スーパーカブC100
  • 1964年 ヤマハスポーツ YDS-3
  • 1966年 カワサキ・650-W1
  • 1968年 ヤマハ・トレール250
  • 1969年 ホンダ・ドリームCB750
  • 1971年 スズキ・GT750
  • 1972年 カワサキ・900 Super Four
  • 1974年 スズキ・RE-5
  • 1974年 ホンダ・ゴールドウイングGL1000
  • 1976年 ホンダ・ロードパル
  • 1977年 ヤマハ・パッソルS50
  • 1983年 スズキ・RG250Γ
  • 1984年 スズキ・GSX-R750
  • 1989年 カワサキ・Zephyr
  • 1995年 ヤマハ・YP250マジェスティ
  • 1997年 ヤマハ・YZ400F
  • 1998年 スズキ・ハヤブサ
  • 1998年 ホンダ・VFR800
  • 1999年 ホンダ・ジョルノクレア
  • 2000年 カワサキ・Ninja ZX-12R
  • 2002年 スズキ・チョイノリ
  • 2004年 カワサキ・Vulcan 2000
  • 2007年 スズキ・GSX-R1000
  • 2007年 Honda・ゴールドウイング<エアバッグ>
  • 2008年 Honda・DN-01
  • 2009年 Honda・CBR600RR
  • 2009年 Honda・CBR1000RR
  • 2010年 カワサキ・Ninja ZX-10R 適応型トラクションコントロール
  • 2010年 Honda・VFR1200F Dual Clutch Transmission
  • 2014年 カワサキ・Ninja H2R スーパーチャージドエンジン
  • 2014年 スズキ・ジクサー
  • 2014年 ヤマハ・TRICITY MW125
  • 2014年 ヤマハ・YZF-R1M
  • 2015年 ヤマハ・E-Vino

シャシー(1947年 - 2013年)

  • 1947年 トヨペットSAのサスペンション(トヨタ自動車工業)
  • 1955年 ラック&ピニオン操舵装置(鈴木自動車工業)
  • 1967年 トヨタ・2000GTのブレーキ(トヨタ自動車工業)
  • 1971年 エレクトロアンチロックシステム(プレジデント搭載)(ケルシーヘイズ社/日産自動車)
  • 1971年 スバル・レオーネの2系統ブレーキ(富士重工業)
  • 1974年 モノクロサスペンション(ヤマハ発動機)
  • 1981年 フットセレクター(スカイラインR30搭載)(日産自動車)
  • 1982年 電子制御4w-ALB(本田技研工業)
  • 1984年 スバル・レオーネの電子制御エアサス(富士重工業)
  • 1985年 HICAS(日産自動車)
  • 1987年 プレリュード 4WS(本田技研工業)
  • 1987年 マツダ車速感応型4WSシステム(マツダ)
  • 1995年 車両安定制御システム(トヨタ自動車)
  • 1997年 REAS / X-REAS(ヤマハ発動機)
  • 2001年 ヤマハパフォーマンスダンパー(ヤマハモーターハイドロリックシステム)
  • 2003年 気筒休止エンジン対応アクティブ振動騒音制御装置(本田技研工業)
  • 2006年 4輪アクティブステア (4WAS)(日産自動車)
  • 2011年 TMAX用 ヤマハパワービーム(ヤマハモーターハイドロリックシステム)
  • 2013年 ダイレクトアダブティブステアリング(日産自動車)

車体(1958年 - 2013年)

  • 1958年 モノコックボディ(富士重工業)
  • 1990年 NSXボディ構造(本田技研工業)
  • 1998年 鉛フリーカチオン電着塗料(日産自動車)
  • 2010年 魂動-Soul of Motion(マツダ)
  • 2013年 1.2GPa級高成形性超ハイテン材(日産自動車)

変速機・駆動系(1959年 - 2017年)

  • 1959年 トヨグライド(2速半自動AT)(トヨタ自動車工業)
  • 1966年 等速ジョイントの実用化(富士重工業/東洋ベアリング)
  • 1970年 スバル・レオーネ4WD(富士重工業)
  • 1981年 電子制御式4速AT(トヨタ自動車/アイシンAW)
  • 1983年 FCT(フィンガーコントロールトランスミッション)(三菱自動車工業)
  • 1984年 NAVi5(電子制御式自動5段変速機)(いすゞ自動車)
  • 1987年 ECVT(スバル・ジャスティ搭載)(富士重工業)
  • 1989年 フルレンジ電子制御5速オートマチック(セドリックY31搭載)(ジヤトコ)
  • 1994年 INVECS-IIスポーツモードA/T(三菱自動車)
  • 1995年 ESCOT(電子制御式変速操作装置)(日産ディーゼル工業)
  • 1999年 エクストロイドCVT(日産自動車/ジヤトコ)
  • 2001年 内製CVT金属ベルト(本田技研工業)
  • 2003年 エクストロニックCVT(日産自動車)
  • 2004年 スムーサーEオートシフト(電子制御式オートメイテッドマニュアルトランスミッション)(いすゞ自動車)
  • 2005年 SH-AWD(本田技研工業)
  • 2006年 インプットリダクション方式3軸CVT(ダイハツ工業/明石機械工業)
  • 2007年 独立型トランスアクスル4WD(日産自動車)
  • 2008年 Toyota Stop&Start System(トヨタ自動車)
  • 2009年 リニアトロニック(チェーン式CVT 4WD・縦置きトランスミッション)(富士重工業)
  • 2010年 アルミ押出し材製リヤロアアーム(スズキ/神津製作所)
  • 2012年 S-AWC(Super All Wheel Control)(三菱自動車)
  • 2012年 SPORT HYBRID i-MMD(本田技研工業)
  • 2013年 ドライバビリティと使い勝手を向上させたAMTの開発(スズキ)
  • 2017年 ESCOT-VI(電子制御式変速操作装置)(UDトラックス)

ガソリン・天然ガスエンジン(1966年 - 2015年)

  • 1966年 水平対向エンジンEA52(スバル・1000等搭載)(富士重工業)
  • 1966年 ダイハツ・オイルマチック(ダイハツ工業)
  • 1967年 ロータリエンジン 10A型(東洋工業)
  • 1971年 ECGI(電子制御式ガソリン噴射装置)(いすゞ自動車)
  • 1973年 CVCCエンジン(本田技研工業)
  • 1975年 EA-71(富士重工業)
  • 1976年 12T-U (TGP)(希薄燃焼エンジン)(トヨタ自動車)
  • 1977年 マツダSCSエンジン (TC)(東洋工業)
  • 1977年 三菱・MCA-JET (G11B)(三菱自動車工業)
  • 1978年 Z18(日産自動車)
  • 1979年 L20ET(日産自動車)
  • 1984年 4A-ELUエンジン(トヨタ・カリーナFF4ドアセダン搭載)(トヨタ自動車)
  • 1989年 水平対向エンジン“BOXER”(水平対向4気筒ガソリンエンジン; EJ18/EJ20)(富士重工業)
  • 1992年 ホンダ・NR (RC40E)(本田技研工業)
  • 1993年 自動車用ミラーサイクルエンジン(マツダ)
  • 1994年 VQエンジン(日産自動車)
  • 1996年 4G93(筒内噴射ガソリンエンジン: GDI)(三菱自動車)
  • 2000年 NEO QG18DE(日産自動車)
  • 2003年 RENESIS(サイド排気ポート方式ロータリエンジン)(マツダ)
  • 2003年 ホンダ・可変シリンダー (V6 3.0L i-VTEC)(本田技研工業)
  • 2005年 いすゞ・圧縮天然ガスエンジン(いすゞ自動車)
  • 2007年 VVEL(バルブ作動角・リフト量連続可変システム)(日産自動車)
  • 2010年 スバルBOXERエンジン(水平対向4気筒ガソリンエンジン; FB20)(富士重工業)
  • 2010年 低価格・低環境負荷を実現した高速めっきシステムの開発と実用化(スズキ)
  • 2015年 いすゞ・大型トラック用圧縮天然ガスエンジン6UV1-TCN(いすゞ自動車)

ディーゼルエンジン(1938年 - 2015年)

  • 1938年 KD2,3(日本デイゼル工業)
  • 1939年 DA40(東京自動車工業)
  • 1967年 いすゞ・D920型ディーゼルエンジン(いすゞ自動車)
  • 1971年 PD6(T)型直6(日産ディーゼル工業)
  • 1972年 6BB1(いすゞ自動車)
  • 1981年 日野・EP100型インタークーラー付きターボ過給式エンジン(日野自動車工業)
  • 1983年 ダイハツ・CLエンジン(ダイハツ工業)
  • 1995年 コモンレールECD-U2(デンソー)
  • 2000年 三菱ふそう・MIQCS燃焼システム(三菱ふそうトラック・バス)
  • 2004年 日産ディーゼル・GE13(日産ディーゼル工業)
  • 2006年 小型トラック用ハイブリッドシステム(日野自動車)
  • 2008年 スバル・ボクサーディーゼルエンジン(水平対向4気筒ディーゼルエンジン; EE20)(富士重工業)
  • 2015年 商用車用新中型ディーゼルエンジン「A05C」(日野自動車)

排出ガス浄化装置(1977年 - 2010年)

  • 1977年 三元触媒システム(トヨタ自動車)
  • 1994年 NOx吸蔵還元型三元触媒(トヨタ自動車)
  • 2002年 スーパーインテリジェント触媒(ダイハツ工業)
  • 2004年 触媒早期活性化システム(ダイハツ工業)
  • 2004年 尿素SCRシステム (FLENDS)(日産ディーゼル工業)
  • 2006年 コンバインドEGRシステム(日野自動車)
  • 2008年 超低貴金属触媒(日産自動車)
  • 2010年 尿素水を必要としない中小型ディーゼル車用NOx、PM後処理システム(日野自動車)

生産技術(1955年 - 2016年)

  • 1955年 コーテッドサンド鋳造(シェルモールド法)(東洋工業)
  • 1960年 かんばん方式(トヨタ自動車工業)
  • 1965年 アニオン電着塗装(トヨタ車体)
  • 1971年 CAD-1(日産自動車)
  • 1985年 セラミック・ターボチャジャー(日産自動車)
  • 2002年 バナジウム添加耐熱鋳鉄(スズキ/アイシン高丘)
  • 2004年 アクスルハウジングのFCD化(日野自動車)
  • 2007年 表面処理技術「SixONy(シクソニィ)」(ヤマハ発動機)
  • 2009年 アクアテック塗装(マツダ)
  • 2011年 ハイブリッド用リチウムイオンバッテリー(本田技研工業/ブルーエナジ)
  • 2012年 レーザースクリューウェルディング(トヨタ自動車)
  • 2014年 ミラーボアコーティングによるライナーレスシリンダブロック(日産自動車)
  • 2015年 インテリジェントレーザーブランキングシステム (ILBS)(ホンダエンジニアリング)
  • 2015年 電子制御システム検査LET (Line End Tester) システム(ホンダエンジニアリング)
  • 2016年 燃料電池車用フルSiC昇圧コンバーター(本田技研工業)
  • 2016年 ハイブリッドモーター用重希土類フリーネオジム磁石(ダイドー電子/本田技研工業)
  • 2016年 四輪車体組立における高効率セル生産方式 (ARC)(本田技研工業/ホンダエンジニアリング)

安全(1964年 - 2017年)

  • 1964年 トヨタ・クラウンオートドライブ(トヨタ自動車工業)
  • 1987年 レジェンド エアバッグ(本田技研工業)
  • 1989年 レーザレーダ追突警報装置(日産ディーゼル工業)
  • 1996年 運転注意力モニタMDAS(三菱自動車工業)
  • 1997年 EBS(電子制御ブレーキシステム)(日産ディーゼル工業)
  • 2000年 THUMS(トヨタ自動車/豊田中央研究所)
  • 2001年 レーンキープサポートシステム(日産自動車)
  • 2004年 インテリジェントナイトビジョン(本田技研工業)
  • 2004年 インテリジェントクルーズコントロール(日産自動車)
  • 2006年 ドライバーモニター付PCS(トヨタ自動車)
  • 2007年 インテリジェントアラウンドビューモニター(日産自動車)
  • 2007年 インテリジェントペダル(ディスタンスコントロールアシスト)(日産自動車)
  • 2007年 先進視覚サポート技術「VAT」(いすゞ自動車)
  • 2010年 運転支援システム「EyeSight Ver.2」(富士重工業)
  • 2012年 スマートアシスト(ダイハツ工業)
  • 2012年 踏み間違い衝突防止アシスト(日産自動車)
  • 2017年 トラフィックアイブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)(UDトラックス)
  • 2017年 プリクラッシュセーフティシステム (PCS) [衝突被害軽減ブレーキシステム](日野自動車)

情報(1981年 - 2014年)

  • 1981年 ドライブガイドシステム(スカイラインR30搭載)(日産自動車)
  • 1981年 ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ(本田技研工業/本田技術研究所)
  • 1995年 バードビュー・ナビゲーションシステム(日産自動車/ザナヴィ・インフォマティクス)
  • 1997年 ホンダ・インターナビ(本田技研工業/本田技術研究所)
  • 2002年 カーウイングス(日産自動車)
  • 2003年 インターナビ・プレミアムクラブ(本田技研工業/本田技術研究所)
  • 2004年 みまもりくんオンラインサービス(いすゞ自動車)
  • 2005年 G-BOOK alpha(トヨタ自動車)
  • 2014年 スマートフォンアプリ「SmartRiding(スマートライディング)」(ヤマハ発動機)

環境(2005年 - 2014年)

  • 2005年 バンパー・トゥ・バンパー リサイクル(マツダ)
  • 2009年 ECO(エコ)ペダル(日産自動車)
  • 2011年 SKYACTIV TECHNOLOGY(マツダ)
  • 2014年 新規樹脂を用いた高外観な自動車内装用材着樹脂部品の開発(スズキ)

脚注

関連項目

  • 日本における自動車の年表
  • 機械遺産

外部リンク

  • 自動車技術会賞 受賞一覧

Images of 日本の自動車技術330選 JapaneseClass.jp

日本の自動車技術330選

日本の自動車技術330選

日本の自動車技術330選

世界に誇る日本自動車メーカーが「決定的」に見逃していた「重要な課題」(現代新書編集部) 現代新書 講談社(1/3)