大辞林』(だいじりん)は、三省堂が発行する中型国語辞典。中型国語辞典としては、岩波書店の『広辞苑』と並ぶ双璧。1988年初版刊行。13年ぶりの改訂となった2019年刊行の第四版は25万1000語を収録する。

第三版がWeb上でも使えるデュアル・ディクショナリーとして発表されたほか、さまざまなオンライン・サービスやアプリケーションで利用できる。

概要

『広辞苑』が歴史的記述優先方式を採るのに対して、現代語義を優先して順に解説する現代語義優先方式に特徴がある。

初版

1988年11月3日、初版発行。『広辞苑』に対抗して新しい辞典を出版する企画が持ち上がったのは1959年であった。

第二版

1995年11月3日、第二版発行。収録語数は約23万3千語。これに新語を増補し、収録語数を約25万語として、「スーパー大辞林」の名称で、CD-ROMや電子辞書にも収録された。また、Yahoo! JAPANやエキサイトなどのウェブサイトを介してインターネット上で公開されるなど、さまざまなメディアで利用可能になっている。他にも、三省堂WebDictionaryでは「e辞林」の名称で提供されている。

第三版

2006年10月27日、第三版発行。収録語数は約23万8千語、総ページ数2,976ページ。新たな試みとして、Webと紙媒体の融合した「デュアル大辞林」を掲げて登場。Web版では新語など、紙の辞書ではすぐに反映できないものも盛り込む。この第三版を大幅に増補した「スーパー大辞林3.0」も電子版として発行された。2015年7月、Web版「デュアル大辞林」が更新され、約26万5千語を収録。増補分の新語には、いつ使われだした語なのか分かるように、タイムスタンプを表示。類語には、意味分類をしたツリー表示が施されている。

2012年5月10日から2020年10月までコトバンクにも提供されていた。

第四版

2019年9月5日、第四版発行。収録語数は25万1千語、総ページ数は3,100ページだが、厚さは第三版より薄くなっている。購入者特典としてスマホアプリ「ことまな大辞林」が無償ダウンロードできる。

改版履歴

  • 1988年(昭和63年)11月3日 - 初版発行
  • 1995年(平成7年)11月3日 - 第二版発行
  • 2006年(平成18年)10月27日 - 第三版発行
  • 2019年(令和元年)9月5日 - 第四版発行

ラインナップ

紙媒体

第二版では、並版[新装版]・机上版・三分冊 机上版があり、漢字引き・逆引き大辞林も1997年に出版されている。第三版では、いまのところ並版のみ。個人名や会社名を入れられるサービスがある。第三版では、紙媒体の辞書購入特典として、デュアル・ディクショナリーが発表された。

電子媒体

いくつかのポータルサイトや辞書サイトで利用できる。三省堂WebDictionaryは、会員登録によって、スーパー大辞林を含め、外国語辞典なども利用可能となる。カシオやキヤノンなどの電子辞書にも収録されている。PDA用のソフトAirDictionaryもリリースされた。第二版は音声付きCD-ROM スーパー大辞林・コンサイスカタカナ語辞典があり、第三版は株式会社電子辞典から、2007年4月27日に発売された。エルゴソフトの日本語入力システムegbridge Universal 2には最新辞書として『ウィズダム英和・和英辞典』とともに『大辞林』が標準装備されていた。2008年12月5日には、物書堂よりiPhone / iPod touch版がリリースされている。2011年6月30日のアップデートにより、iPadにも対応した。また、ジャストシステムよりATOK用の電子辞書として、『大辞林』が発売されている。

脚注・出典

脚注
出典

関連項目

  • 広辞苑(岩波書店の中型国語辞典)
  • 大辞泉(小学館の中型国語辞典)
  • 日本国語大辞典
  • 大技林(裏技辞典。題名は『大辞林』のパロディである)
  • 日本語歳時記 大希林 (番組内に登場する同型の国語辞典「大希林」は、同商品のパロディ名である。)

外部リンク

  • 三省堂 総合ホームページ
  • 三省堂 WORD-WISE WEB
  • 三省堂デュアル・ディクショナリー
  • 三省堂デュアル・ディクショナリー大辞林試用版
  • 大辞林 | iPhone | 物書堂
  • 『大辞林』 - コトバンク

大辞林 メルカリ

大辞林 第二版 新装版 三省堂 メルカリ

紙でもデジタルでも|『大辞林 第四版』の6大特色|【特設サイト】大辞林 第四版|三省堂

『大辞林 第四版』|感想・レビュー 読書メーター

大辞林第2版【内容見本】