津軽 寿世(つがる ひさよ、旧字体:津軽 壽世)は、江戸時代中期の陸奥国弘前藩分家・黒石領(4000石)4代当主。
略歴
弘前藩4代藩主・津軽信政の五男として誕生した。
正徳4年(1714年)7月12日、大身旗本で一門の津軽政兕の婿養子となった。同年12月28日、7代将軍・徳川家継に御目見した 。享保19年(1734年)6月21日、当主となった。
家の慣例により、宗家弘前藩主(当時は実兄で5代藩主の津軽信寿(信壽))から偏諱(「寿(壽)」の字)を受けて寿世(壽世)と名乗った。
元文4年(1739年)8月15日、館林城の在番を命じられた。
宝暦4年(1754年)12月10日、隠居し、長男の著高に家督を譲った。隠居後、泰翁と号した。
系譜
父母
- 津軽信政(実父)
- 不卯姫 ー 増山正利の娘(実母)
- 津軽政兕(養父)
正室
- 綾姫 ー 津軽政兕の娘
子女
- 津軽著高(長男)生母は綾姫(せ)
- 津軽朝儀
- 伊達為清
- 黒石尚央
- 今大路寿国室
脚注



![]()
