真壁造り(しんかべづくり)は、木造建築の構造加構の一種で、架構の柱を仕上げとして見せる「真壁」を用いた工法である。

概要

真壁とは、壁に沿って建て並べた柱を、土などの仕上げ材で覆わず、外側から柱が見えるようにした壁を示す用語で、柱を仕上げ材で完全に覆って外側から見えなくする「大壁」と対比的に用いられる名称である。

関東大震災の際、地震後の火災によって大規模な二次災害が発生したことの反省から、建築基準法が施行される際、燃えにくい防火構造とすることが盛り込まれ、柱を燃えない材料で覆わなければならない(大壁造り)基準になっている。

脚注

参考文献

  • 文化庁文化財部記念物課「第Ⅴ章・遺構の発掘 第5節・その他の建物 2、壁建ち建物・土台建物・平地建物」『発掘調査のてびき』同成社〈集落遺跡調査編第2版〉、2013年7月26日、191-192頁。ISBN 9784886215253。 NCID BB01778935。 

関連項目

  • 耐火建築物
  • 真壁
  • 大壁

真壁造りとは?メリットとデメリットを紹介!

真壁造り 一般社団法人全国古民家再生協会茨城第一支部

構造材現しの真壁造りの長期優良住宅|広島の工務店で新築・注文住宅を建てるなら|明治5年創業

真壁のまち歩き BLOG/雑記帳

真壁づくりと自然素材 平屋リフォーム 真壁づくり 自然素材と吉野産木材 県産材奈良の木の家工務店、輪和建設