白川通(しらかわどおり)は、京都市の主要な南北の通りの一つ。
概要
東大路通よりさらに東に位置する南北の幹線道路であり、北は宝ヶ池通から南は仁王門通(南禅寺前)まで。鴨川支流の白川沿いを通る。
今出川通(銀閣寺道)から北山通(修学院道)にかけてイチョウとケヤキの街路樹がある。沿道にはレストランやカフェ、ブティック、アンティークな店やエスニック料理店など北山通と並ぶファッションストリートとなっている。東鞍馬口通との交点である上終町(かみはてちょう)には京都芸術大学があり、京都大学の学生の下宿街でもあり若年者で賑わっている。また、北大路通以北から周辺には田畑も残っている。
宝ヶ池通より丸太町通との交点である東天王町までは4車線で、花園橋交差点から宝ケ池駅付近で川端通を分岐するまでの約300mの区間は国道367号、北大路通 - 仁王門通間は京都市道182号蹴上高野線となっている。宝ヶ池駅南側にある叡山電鉄叡山本線との交差地点は自動車専用の立体交差が存在する。
丸太町通 - 仁王門通間は2車線で、春秋の観光シーズンには鹿ヶ谷通と共に南禅寺や永観堂への参拝客のタクシーや観光バスがひしめき合い、付近はしばしば渋滞となる。同区間のうち丸太町通 - 二条通間は京都市営バスの5号系統が運行しているが、観光のピークシーズンには渋滞を避けて迂回運行する場合がある。
その他
明治末年から昭和初期にかけて整備された。
北白川学区の北部は1934年(昭和9年)前後の区画整理で整備され、12間道路と言う呼び名があった。
戦後、1958年(昭和33年)11月に北白川上終町・一乗寺間が、1961年(昭和36年)10月に一乗寺・修学院間が、1967年(昭和42年)9月に修学院幡枝線「山端跨線橋」を含む修学院鹿ノ下町・岩倉幡枝町の道路新設・立体交差化が竣工した。
沿道の施設
- 叡山電鉄 - 宝ケ池駅
- 赤山禅院 - 修学院離宮道東入
- 修学院離宮 - 修学院離宮道東入
- 叡山電鉄 - 修学院駅 - 北山通西入
- 曼殊院 - 曼殊院道東入
- 一乗寺下り松 - 曼殊院道東入
- 詩仙堂 - 曼殊院道東入
- 狸谷山不動院 - 曼殊院道東入
- 京都造形芸術大学 - 東鞍馬口通
- 銀閣寺 - 今出川通東入
- 永観堂
- 京都市動物園
- 琵琶湖疏水記念館 - 仁王門通上ル
- 琵琶湖疏水蹴上インクライン - 仁王門通角
- 南禅寺 - 仁王門通北東
- 京都市国際交流会館 - 仁王門通西入
- 京都市営地下鉄東西線 - 蹴上駅 - 仁王門通東入
白川通(祇園)
白川を下った祇園にも白川通はある。
祇園での白川はクランク状に流れているため、東大路通と花見小路通間を東西に流れる白川沿いの通りが白川北通、巽橋から縄手通までが白川南通に分かれており、特に白川南通の巽橋から大和大路通(縄手通)までの区間の大部分は、北側の新橋通とともに、重要伝統的建造物群保存地区(祇園新橋伝統的建造物群保存地区)として選定されており、昔の情緒が残っている。
交差する道路など
- 交差する道路などの特記がないものは市道。
脚注
参考文献
- 佐和隆研、奈良本辰也、吉田光邦他 編『京都大事典』淡交社、1984年。ISBN 4-473-00885-1。
- 千宗室・森谷尅久 編『続・京都の大路小路』小学館、1995年。ISBN 978-4-09387-158-7。
関連項目
- 京都市内の通り




