外間 守善(ほかま しゅぜん、1924年(大正13年)12月6日 - 2012年(平成24年)11月20日)は、日本の言語学者・沖縄学研究者。沖縄学研究所所長、法政大学名誉教授。伊波普猷の後継者であり、琉球文学・文化研究の第一人者。

経歴

1924年、沖縄県那覇市に生まれる。妹の静子は学童疎開で対馬丸の犠牲となった。守善は19歳の時、沖縄師範学校在学中に沖縄戦で現地入隊、第24師団歩兵第32連隊第2大隊(志村大隊)に配属される。部隊は激戦地の浦添城がある前田高地を守備し、800名の大隊が最終的に29名になっていたという。志村大隊が武装解除に応じ、屋嘉収容所に収容されたのは9月3日のことであった。

1950年、國學院大學文学部国文学科を卒業し、東京大学文学部言語研究室で学ぶ。大学では金田一京助、柳田國男の教えを受け、東京大学で服部四郎に師事する。1967年和洋女子大学短期大学部教授。1968年(昭和43年)に法政大学文学部教授に就任し、沖縄返還の1972年に発足した沖縄文化研究所副所長、所長などを歴任する。1977年、國學院大學文学博士。1988年、第6回東恩納寛惇賞受賞。1995年(平成7年)に法政大学教授を定年退任後は、私財を投じ沖縄学研究所を都内に開設し、「沖縄学研究所紀要」(2009年・第12号まで)や「沖縄学研究叢書」を発行した。

2012年(平成24年)11月20日、肺炎のために死去、87歳没。

受賞・栄典

  • 1988年:第6回東恩納寛惇賞
  • 1996年:第18回角川源義賞(『南島文学論』)
  • 2003年:第14回福岡アジア文化賞大賞。

研究内容・業績

  • 『おもろさうし』など古代南島歌謡を基礎資料に、琉球文化の源流を解明を目指した研究を行う。歌謡集『おもろさうし』の現代語への翻訳出版、口頭伝承の神歌をフィールドワークで集めた『南島歌謡大成』を編纂するなど、多くの業績を残している。特に南島歌謡の研究では、奄美群島、沖縄諸島、および先島諸島の宮古・八重山で、各・南西諸島(琉球諸島)4つの地域の特徴とその共通性を初めて論証した。
  • おもろ研究は、沖縄学の父・伊波普猷をはじめ仲原善忠、比嘉春潮、金城朝永ら沖縄出身の各氏によって進められていたが、外間は仲原の遺志を継いで「校本」「辞典」「索引」「校注」を完成させた。

人物

上皇明仁・上皇后美智子には沖縄関係で、東宮だった昭和期から度々進講し、琉歌の添削などもおこなっている。また、剛柔流空手八段をはじめ諸武道に精通し、野球や陸上競技でも国体出場経験を持つ。

家族・親族

息子:外間隆史は音楽プロデューサーでアーティスト。隆史は姓を「そとま」と読ませている。

著書

  • 『沖縄の言語史』法政大学出版局 1971(叢書・日本文学史研究)、オンデマンド版2012
  • 『うりずんの島 沖縄文学と思想の底流』沖縄タイムス社 1971
  • 『おもろ語辞書 沖縄の古辞書混効験集』角川書店 1972 / オンデマンド版(各・角川学芸出版)2011
  • 『沖縄文学の世界』角川書店 1979
  • 『伊波普猷論』沖縄タイムス社「タイムス選書」1979 / 平凡社(増訂版) 1993
  • 『日本語の世界 9 沖縄の言葉』中央公論社 1981
    • 『沖縄の言葉と歴史』中公文庫(改訂版) 2000 
  • 『おもろさうし 古典を読む』岩波書店 1985 / 岩波同時代ライブラリー 1998
  • 『沖縄の歴史と文化』中公新書 1986。電子書籍 2013
    • 元版『沖縄の歴史と文化 NHK市民大学』日本放送出版協会 1984
  • 『南島の神歌 おもろさうし』中公文庫 1994
  • 『南島の抒情 琉歌』中公文庫 1995
  • 『南島文学論』角川書店 1995、オンデマンド版 2013
  • 『海を渡る神々-死と再生の原郷信仰』角川選書 1999
  • 『沖縄学への道』岩波現代文庫 2002
  • 『私の沖縄と沖縄学』沖縄学研究所 2005 傘寿記念出版
  • 『私の沖縄戦記 前田高地・六十年目の証言』角川学芸出版 2006 / 角川ソフィア文庫 2012 / 電子書籍・KADOKAWA 2014
  • 『回想80年 沖縄学への道』沖縄タイムス社 2007
  • 『沖縄の食文化』新星出版 2010 / ちくま学芸文庫 2022、電子書籍 2023

編・校訂

  • 『沖縄健児隊』大田昌秀共編 日本出版協同 1953
  • 『校本 おもろさうし』仲原善忠共編 角川書店 1965
  • 『おもろさうし 辞典総索引』仲原善忠共編 角川書店 1967、第二版1978 / オンデマンド版(角川学芸出版)、2011 - 以下は※
  • 『混効験集 校本と研究』角川書店 1970
  • 『沖縄文化論叢 4 文学・芸能編』平凡社 1971。全5巻
  • 『沖縄文化論叢 5 言語編』平凡社 1972
  • 『宮古島の神歌』新里幸昭共編 三一書房 1972
  • 『日本思想大系 18 おもろさうし』西郷信綱共校注、岩波書店 1972
    • 改訂版『おもろさうし』上下、岩波文庫 2000、ワイド版2015。現代語訳付
  • 伊波普猷『をなり神の島』全2巻、平凡社東洋文庫 1973、ワイド版2007。校訂解説
  • 『伊波普猷全集』全11巻、平凡社 1974-76、復刊1993。編集委員で全巻解説
  • 『南島抒情 琉歌百選』仲程昌徳共著 角川選書 1974
  • 『金城朝永全集』上下、大藤時彦共編 沖縄タイムス社 1974
  • 編『伊波普猷 人と思想』平凡社 1976、再版1989
  • 編『南島文学:おもろさうし・琉歌・組踊 鑑賞 日本古典文学 第25巻』角川書店 1976
  • 島袋全發『沖縄童謡集』平凡社東洋文庫 1977、ワイド版2003。校訂解説
  • 『日本民俗文化大系12 伊波普猷:オモロ研究』講談社 1978。他は金田一京助(藤本英夫)
  • 『南島歌謡大成』全5巻、角川書店 1978-80、※ 2011。編者代表()内は共編者
1 沖縄篇 上(玉城政美)、2 沖縄篇 下(比嘉実・仲程昌徳)
3 宮古篇(新里幸昭)、4 八重山篇(宮良安彦)、5 奄美篇(田畑英勝・亀井勝信)
  • 『日本言語学要説』佐川誠義共編 朝倉書店 1984
  • 『沖縄の祖神 アマミク』築地書館 1990。桑原重美写真
  • 『定本 琉球国由来記』波照間永吉共編 角川書店 1997、※ 2011
  • 伊波普猷『古琉球』岩波文庫 2000。校訂解説
  • 『定本 おもろさうし』波照間永吉共編 角川書店 2002、※ 2011

参考サイト

  • デジタル版 日本人名大辞典 Plus 外間守善
  • 琉球新報 外間守善氏死去 沖縄学の一時代築いた

脚注

外部リンク

  • 「外間守善文庫」紹介、角川文化振興財団

公演・展示情報情報 那覇文化芸術劇場 なはーと NAHA CULTURAL ARTS THEATER NAHArt

宮古島の神歌(外間守善 新里幸昭編) / 目目書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

わが師わが友)『おもろさうし』の「すら」「よき」「きみ」が使われる現場から外間守善先生をしのぶ RT tiniasobu 安渓遊地

私の沖縄と沖縄学 外間守善傘寿記念誌 外間守善 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

【寄附者紹介】外間守朝氏 社会福祉法人 沖縄市社会福祉協議会