桂昌寺(けいしょうじ)は、群馬県安中市下秋間にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。熊峯山(ゆうほうざん)(秋間山清光院(あきまやませいこういん))桂昌寺。安中城の艮に位置し、鬼門封じの寺院として領主との関わりが深かった。

概要

開山は天隠玄鎖(宍穏玄鎖 / 大穏玄鍈)、開基は松井田小屋城主・安中出羽守忠親。開創は不明だが、開基薨去の永正3年(1506年)を開創年とする。

一説に、新田氏によって創立されたとも伝える。

元は桂昌院と称したが、元禄年間(1688年 - 1704年)に将軍・綱吉の生母が桂昌院を名乗ったため江戸幕府から「清光禅院」を称するよう命じられたが、時の住職は桂昌寺を称したという。

本堂は享和3年(1803年)の建築、山門(楼門)も同じく享和3年(1803年)の上棟。

境内には開基・安中忠親や、安中藩2代目藩主井伊直好夫人の墓がある。

指定文化財

桂昌寺の鐘 - 安中市指定重要文化財。1973年12月25日指定。安中藩2代目藩主である井伊直好の妻である長生院(ちょうせいいん)の菩提を弔うために、寛文3年(1663年)に鋳造。嘉永3年(1850年)に鋳直す。

周辺

  • 安中市立第一中学校
  • 熊野神社

脚注

参考文献

  • 安中市誌編纂委員会『安中市誌』安中市誌編纂委員会、1964年12月15日。doi:10.11501/3035350。 (要登録)
  • 群馬県地域創生部文化財保護課『群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-寺院編』群馬県前橋市大手町一丁目1番1号、2022年3月18日(原著2022年3月18日)。doi:10.24484/sitereports.121894。 NCID BC14398038。https://sitereports.nabunken.go.jp/121894。 

施工例 亀山建設株式会社 社寺建築・神社仏閣・宮大工

熊峯山 桂昌寺 安中市/群馬県 Omairi(おまいり)

桂昌寺跡・地獄極楽 宇佐市

イベント・行事 曹洞宗 安昌寺

桂昌寺さんで演芸会 «