甘露寺 忠長(かんろじ ただなが、1909年〈明治42年〉4月29日 - 1937年〈昭和12年〉3月24日)は、明治時代から昭和時代にかけての華族。伯爵甘露寺受長の嗣子。位階は従五位。
生涯
1909年(明治42年)4月29日、甘露寺受長の長男として誕生する。母は北白川宮能久親王第一王女の満子女王。姉に績子、壽子がいる。
1929年(昭和4年)5月15日、20歳で従五位に叙爵された。
1930年(昭和5年)3月28日、旧制学習院高等科文科丙類を卒業した。同年4月3日、京都帝国大学経済学部に入学した。
1933年(昭和8年)3月30日、学士試験に合格したことにより京都帝国大学を卒業した。
1937年(昭和12年)3月24日、卒去した。これに伴い、弟の親房が嗣子となった。
脚注
出典
参考文献
- 『平成新修旧華族家系大成:上巻』霞会館編、吉川弘文館、1996年。
官報
![]()


