勝福寺古墳(しょうふくじこふん)は、兵庫県川西市火打にある古墳。形状は前方後円墳。兵庫県指定史跡に指定され、出土品は兵庫県指定有形文化財に指定されている。

概要

兵庫県東部の長尾山丘陵東端、勝福寺の裏山斜面に築造された古墳である。1891年(明治24年)に発見され多数の副葬品が出土しているほか、1971年(昭和46年)以降に発掘調査が実施されている。

墳形は前方後円形で(調査前は円墳2基(勝福寺南墳・勝福寺北墳)とされた)、前方部を南南東方向に向ける。墳丘外表では円筒埴輪・形象埴輪(家形・甲冑形埴輪)が検出されている。埋葬施設は後円部における右片袖式横穴式石室(第1石室)・小横穴式石室(第2石室)の2基、前方部における木棺直葬2基(北棺・南棺)の計4基である。第1石室が中心的埋葬とされ、横穴式石室としては初期段階になるとして注目される。第1石室内からは画文帯神獣鏡・六鈴鏡・銀象嵌竜文刀・馬具など優れた副葬品が出土しており、第2石室・北棺・南棺からも副葬品が出土している。

築造時期は、古墳時代後期の6世紀初頭頃と推定される。小規模古墳ながら前方後円墳である点、初期横穴式石室を採用する点、優れた副葬品を有する点で特筆され、川西南部地域を掌握した首長墓として位置づけられる。被葬者に関しては、継体天皇(第26代)に関連する人物とする説が挙げられる。

古墳域は2014年(平成26年)に兵庫県指定史跡に指定され、出土品は同年に兵庫県指定有形文化財に指定された。現在では第2石室は埋め戻され、第1石室も石室内への立ち入りは制限されている。

遺跡歴

  • 1891年(明治24年)、採土に際して発見。第1石室が開口、副葬品多数出土。
  • 1933年(昭和8年)、前方部北棺の発見。
  • 1968年(昭和43年)11月21日、川西市指定史跡に指定。
  • 1971年(昭和46年)、発掘調査。前方部南棺の発見(川西市教育委員会)。
  • 2000年(平成12年)、測量調査(大阪大学考古学研究室、2001年に報告書刊行)。
  • 2001-2004年(平成13-16年)、発掘調査。前方後円墳と判明、第2石室の発見(大阪大学考古学研究室・川西市教育委員会、2004年に概報刊行、2006年に報告書刊行)。
  • 2011年度(平成23年度)、墳丘復元工事。
  • 2014年(平成26年)3月14日、兵庫県指定史跡に指定、出土品が兵庫県指定有形文化財に指定。

埋葬施設

埋葬施設としては後円部において横穴式石室2基(第1石室・第2石室)が、前方部において木棺直葬2基(北棺・南棺)が構築されている。石室・木棺の規模は次の通り。

第1石室
  • 石室全長:9.02メートル
  • 玄室:長さ4.71メートル、幅2.3メートル、高さ2.43メートル
  • 羨道:長さ4.31メートル、幅1.43メートル、高さ1.69メートル
第2石室
  • 長さ2.5メートル以上、幅1.4メートル、高さ0.6メートル以上
前方部北棺
  • 長さ・幅不明
前方部南棺
  • 長さ約2.7メートル、幅約0.6メートル

第1石室は、1891年(明治24年)に発見された。右片袖式横穴式石室で、北北西方向に開口する。初期の横穴式石室であり、画文帯神獣鏡・六鈴鏡・銀象嵌竜文刀の出土から中心的埋葬施設とされる。

第2石室は、2004年(平成16年)の発掘調査で発見された。第1石室の入口前に構築された小型の石室で、西南西方向に開口した。天井石のほか石材の多くは失われているが、石室内からは須恵器群が検出されている。第1石室の被葬者の子孫と推測される。現在では埋め戻されている。

前方部北棺は、1933年(昭和8年)に発見された。木棺直葬で、五獣形鏡・鹿角製刀装具の刀片が出土したと伝える。

前方部南棺は、1971年(昭和46年)の発掘調査で発見された。木棺直葬で、金製耳環・銀製梔子玉・鉄刀・鉄鏃が検出されている。

文化財

兵庫県指定文化財

  • 有形文化財
    • 勝福寺古墳出土品 318点(考古資料) - 勝福寺は勝福寺・川西市。川西市文化財資料館保管。2014年(平成26年)3月14日指定。
  • 史跡
    • 勝福寺古墳 - 所有者は勝福寺・川西市。2014年(平成26年)3月14日指定。

関連施設

  • 川西市文化財資料館(川西市南花屋敷) - 勝福寺古墳の出土品を保管・展示。

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(川西市教育委員会、2012年設置)
  • 勝福寺古墳パンフレット(川西市教育委員会社会教育室、2012年)
  • 「勝福寺古墳」『日本歴史地名大系 29 兵庫県の地名』平凡社、1999年。 

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『勝福寺古墳測量調査報告書』大阪大学大学院文学研究科考古学研究室、2001年。  - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
  • 『勝福寺古墳発掘調査概報』大阪大学大学院文学研究科考古学研究室、2004年。  - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
  • 『川西市勝福寺古墳発掘調査報告』川西市教育委員会、2006年。 
  • 『勝福寺古墳の研究(大阪大学文学研究科考古学研究報告)』大阪大学勝福寺古墳発掘調査団、2007年。 

関連項目

  • 勝福寺 (川西市)

外部リンク

  • 勝福寺古墳 デジタル歴史講座 - 大阪大学考古学研究室

千葉県成田市北須賀 北須賀勝福寺古墳群4号墳と土器片 古墳探訪記

勝福寺古墳デジタル歴史講座

勝福寺 喜多方市 会津 ふくしまデータベース

勝福寺 クチコミ・アクセス・営業時間|川西・猪名川【フォートラベル】

地図/勝福寺古墳発掘調査