普通角閃石(ふつうかくせんせき、hornblende)は、ケイ酸塩鉱物の一種。Caを含む角閃石のなかま。現在では苦土普通角閃石グループ、もしくは苦土普通角閃石と第一鉄普通角閃石を指し、独立した鉱物種ではない。もっぱら岩石学で使われる用語である。

角閃石の中では最も普通で、火成岩や変成岩に広く産する造岩鉱物。固溶体であり、組成には幅があるものの、一般には、Ca2(Mg, Fe)4Al(AlSi7O22)(OH)2とされている。

語源

ドイツ語Horn(角)とblenden(輝いて目をくらませる・だます・あざむく)に由来する。日本ではhornblendeは明治初期「光線石」と訳されたが,角閃石としたのは和田維四朗で,形状・光沢による(明治11年・1878)。

苦土普通角閃石と第一鉄普通角閃石

普通角閃石は現在では苦土普通角閃石グループを指し、普通角閃石そのものは独立種とされていない。特によく産出する苦土普通角閃石と第一鉄普通角閃石をまとめて指す事があるが、肉眼で両者を区別することはできない。

脚注

関連項目

  • 鉱物 - ケイ酸塩鉱物 - 角閃石
  • 角閃岩
  • 鉱物の一覧
  • 造岩鉱物

参考文献

  • B.E. Leake et al., "Nomenclature of amphiboles: report of the Subcommittee on Amphiboles of the International Mineralogical Association, Commission on New Minerals and Mineral Names", The Canadian Mineralogist, Vol. 35, pp. 219-246, 1997. PDF
  • 松原聰『フィールドベスト図鑑15 日本の鉱物』学習研究社、2003年、ISBN 4-05-402013-5。
  • 松原聰・宮脇律郎『国立科学博物館叢書5 日本産鉱物型録』東海大学出版会、2006年、ISBN 978-4-486-03157-4。
  • 国立天文台編『理科年表 平成19年』丸善、2006年、ISBN 4-621-07763-5。

外部リンク

  • Hornblende(mindat.org)
  • Magnesiohornblende Mineral Data、Ferrohornblende Mineral Data(webmineral.com)
  • Amphiboleグループ(地球資源論研究室)

札幌地質探究部(岩石や鉱物が創りだす芸術世界への旅)

普通角閃石

岩石標本 / 普通輝石黒雲母紫蘇輝石角閃石デイサイト 地質標本鑑賞会

普通角閃石

苦土普通角閃石 / Magnesiohornblend 苦土普通角閃石 / Magnesiohornblend … Flickr