橋頭事件(きょうとうじけん)は、1979年1月22日に台湾高雄県橋頭郷で発生したデモ行進。国民党政府が台湾で戒厳令が施行されてから、最初の政治デモ活動であった。発生した地名を取って、高雄橋頭事件とも呼ばれる。

概要

  • 1978年8月、元高雄県長の余登發とその息子の余瑞言が「匪諜(中国共産党のスパイ)」であるとして政府に摘発され、重刑を求刑された。このことが社会的な不満と党外の人々の反発を招いた。党外の者たちは、政府による余登發の逮捕を「党外の人々による全国行進運動を阻止するもの」と捉えた。しかし、この父子の逮捕により、党外勢力の団結はいっそう強固なものになった。
  • そこで、当時、著名な反対運動の中心人物であった許信良、黄信介、陳菊、何春木、張俊宏、曽心儀らは、余登發の故郷である橋頭郷でデモ活動を行い、余登發父子の釈放を要求した。

一瞬で崩れ落ちた巨大橋…衝突直前に電源喪失 出港からわずか30分後の事故 米・ボルティモア橋崩落|FNNプライムオンライン

橋頭事件40年/台灣戒嚴令下第一次的示威遊行 新闻 Rti 中央广播电台

橋頭事件回顧會 紀念台灣史第1次示威 政治 中時

重現橋頭事件 陳菊、施明德上街遊行風傳媒

橋頭事件_百度百科